みなさんこんにちは!累計30万回以上閲覧されている、恋愛・婚活・結婚生活に関するお悩み解消ブログ「婚活情報JAPAN」の代表、木村です。
保育士さんというと、モテる職業!というイメージありますよね?
私も保育士さんと聞くと無条件で「あっ、好きやわ!きっとえぇ感じやわ!」と無条件でなってしまうぐらい(笑)ネームバリューのある職業のひとつだと思います。
今回は、保育士が本当にモテる職業なのかについて、私が過去に出会った保育士さん達に当てはめつつ解説していきます。
目次
保育士は本当にモテるのか?
結論からお伝えしますが、保育士はモテる職業だと思います。
冒頭で書きましたが、私みたいに「保育士」と聞いただけで
- 既になんか麗しい
- ごっつい母性、父性が高い気がする
- なんとなく美人、爽やかイケメンのイメージがある
そんな、心理学でいうところのハロー効果バリバリの職種が保育士だと思います。
次に、保育士という職業はモテるものの、1つ大きなデメリットがあると私はこれまでの出会いから考えています。
それについて以下にお伝えします。
保育士の結婚は遠のきがち
アナタも聞いたことがあるかも知れませんが、保育士さんって結婚が遅いイメージありませんか?
この項目では、なぜ保育士の結婚が遠のくのかについて、コアになる理由を3つお伝えしていきます。
保育士の結婚が遠のく理由1:忙しすぎる
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、保育士の仕事は想像以上に多忙です。
一般的な「イメージ」だけを捉えてしまうと、「保育士さんは子供と遊んで、お昼寝できていいなぁ」ぐらいの感覚になってしまうかもしれませんが。。。
実際のところ、子供軍団との遊びはめちゃくちゃハードですし、お昼も素直に寝てくれない子供たちもいますよね。
ようやく全員眠ったと思ったら、今度は子供たちと遊んでいる間に消化できていない自分の仕事に取り掛かる!
夜も遅くまで仕事をしているし、流行りのデジタルトランスフォーメーションなんて通用しませんから(笑)、保育士さんの仕事はとてもハードだと私は思います。
そのため、彼氏や彼女がいたとしても、相手との職業イメージのズレや、生活スタイルの違いで結婚が遠くなると思います。
保育士の結婚が遠のく理由2:イメージが違いすぎる
先の項目で書いた通りになってしまいますが、保育士さんの仕事は「一般の人とのイメージ差が凄い」です。
一般的な人は保育士さんという職業に対して
- 母性的で優しい人が就く
- 良いお母さん、お父さんになってくれそう
- 普段から子供と接していて、おっとりのほほん系
みたいに考えていることが多いと思います。
これは、漫画でも良くこうしたシーンが描かれてきましたよね。なので、昔からの職業イメージのようなものがあるんだと思います。
しかし実際は
- 1人でも大変な子供が集団なので常にバタバタ
- 子供が思う通りに動いてくれるハズがなく、イライラ
- 仕事は子供を守る・遊ぶことだけではない
- 夜中まで残業して仕事
- お遊戯会の飾りなど、休日に対応
こんなことが当たり前なので、イメージが違いすぎて、実際に保育士さんと出会ったら「想像と違うやんけ!」と悪い意味でギャップが発生してしまい、自分のせいじゃないのに勝手に印象が悪くなる、なんてこともあり得ると思います。
保育士の結婚が遠のく理由3:出会いがなさすぎる
これまでに説明したように、保育士さんはいつでもテンションが高くて可愛い or 爽やか、優しいし素敵!みたいなイメージは先行しています。
しかしながら、実際はめちゃくちゃ激務なので、出会っている場合じゃないことの方が多いです。
そんな中でも街コンに出てきたり、マッチングアプリをやっている人はいますが、もし良い出会いがあったとしても次に会えるのが1ヶ月先。。。ということもあったり、忙しすぎて毎日連絡とか無理!ということも多いので、相手との意思疎通が上手く出来ないこともあり大変です。
モテるとは言え、「関係が続くかは話が別」ということですね。
さいごに
以上、今回は保育士さんは本当にモテるのか気になっている方向けに、私がこれまで出会った保育士さんとの関係を基にお話ししました。
保育士さんは職業に対するハロー効果があるためモテやすいのですが、なにぶん激務なので関係を続けられるか、その方の「相手を繋ぎとめる力」や「タイミング」などにもよると思います。
これから保育士になりたいけれど、出会いは大丈夫なのかな。。。と心配していた方は、上記を参考に学生のうちに良い相手を見つけて、離さないようにしておいた方が良いですよ。
学生時代に出会っておけば保育士になってたとしても、関係が十分に構築出来ていますし、職業への理解も深いと思いますので、別れる確率は低くなると思います。
☆★恋愛で悩む女性が良く読む記事★☆







