みなさんこんにちは!恋愛・婚活情報JAPAN編集部です。

クロスミーをやっているけれど、なかなか良い人に出会うことができない
なんてことありませんか?
今回はクロスミー(CROSS ME)を実際に1ヶ月間有料会員になり使い、色々な異性と出会ったりして検証した結果から、「ココを押さえておけばOK」という攻略ポイントを紹介します。
目次
クロスミーの攻略はココを押さえろ、恋愛のプロが教える必勝法
すれ違い通信のマッチングアプリ「クロスミー(CROSS ME)」のすれ違い機能が面白そうだったのでやってみたは良いけれど、なかなか良い人に巡り会えていなかったり。
初めてクロスミーをやるけれど、どんなやり方が最適なのか攻略方法を知ってから始めたい!という方は多いでしょう。
実際に筆者もクロスミーを始めて攻略方法とかありそうだけれど、どうやれば効率的にこのアプリで出会えるようになるんだろう。。。と考えたので、この記事をまとめました。
以下にクロスミーの攻略方法について紹介していきますが、まだやっていなかった、知らなかったという項目があればぜひポイントを押さえてご自身のアカウントに反映してみることをオススメします。
クロスミーの攻略方法1:画像を印象的なものに替える
クロスミー(CROSS ME)で最も簡単にいいねをゲットしてマッチングする方法は、画像を印象的なものに差し替えることです。
マッチングアプリでは、ほぼ100%の人が顔で相手を判断してから気になったらプロフィールを見に来る、というような流れになるため、顔写真は非常に重要な攻略ポイントだとお考えください。
良くいるのですが。。。クロスミーに限らずマッチングアプリでは「顔写真なしは絶対にNG」です。
自分の周りの人にマッチングアプリをやっていることをバレたくない!という方はいるかと思いますが、相手の顔が見えなかったら怪しいし、顔すら公開できないような人なのかな?と勘ぐってしまうため、相手もこの人と恋愛したいと考えるハズがありません。
上記から、顔写真なしは絶対にNG、勝負を捨てているようなものであると考えた方が良いでしょう。
画像を印象的なものに替える、と書きましたが、何も変顔をアップしろというワケではありません。
40歳以上の異性には「これどこで撮ったんだ。。。」というような写真が多かったり、「なんで家??しかも真顔のどアップ??」と思うような酷い(センスのない)写真が多いのも事実です。
アナタのいい加減な部分やマイナス面が相手に伝わったり、真剣ではない適当な印象を与えるような写真もアップしないように心がけると、自然といいね数が増え、相対的にマッチング数も増えていきます。
自分の感性では良いと感じている写真でも、友人や知人の「第三者の目線」で見るとNGな場合もありますので、いいね数が思ったようにアップしない場合は人に見てもらうようにすると良いでしょう。
クロスミーの攻略方法2:すれ違いが多く発生する場所に積極的に行く
クロスミー(CROSS ME)の攻略方法として顔写真の次に大事なのは、すれ違いの数です。
残念ながらペアーズなどのマッチングアプリと比べて、大きくユーザー数に差があるためエリアによってすれ違える異性の数が大きく異なるのがクロスミーの現状ではありますが。。。
アナタが住んでいるエリアの中でも繁華街と呼ばれる、栄えているエリアに遊びに出かけ、数時間は滞在するようにするとすれ違いの数は獲得できるでしょう。
筆者は家の周辺、遊びに行くエリアどちらも人が多く集まるエリアのため、幸い家に居てもすれ違うし、遊びに行ってもすれ違うという好環境です。
が、やはり遊びに行った時の方がすれ違う人の数は多いですし、何度も同じエリアですれ違うと声がかけやすいので、メッセージも贈りやすくなりマッチングの成功率がアップします。
そのため、人が集まるエリアに積極的に行くということはクロスミー(CROSS ME)を攻略するうえで必須事項であると筆者はお伝えします。
例えばですが、恋活や婚活をしている方は、クロスミーを入れて繁華街で開催している街コンや婚活パーティーに行ってみると良いでしょう。
理由として、参加した街コンや婚活パーティーでも異性と出会いを繋ぐことができるチャンスがあり、更にクロスミーでも新しい出会いが繋がるチャンスを得ることができるため、
非常に効率的に異性との出会いを拡げていくことができるようになります。
時間と場所を有意義に使うことが、クロスミーの攻略ポイントで重要な部分です。
クロスミーの攻略方法3:プロフィールを充実させる
先の項目で、クロスミーの攻略法としてまずは写真、そこで気になった人がプロフィールを見に行くとお伝えしました。
つまり、プロフィールもクロスミーにおいて重要な攻略ポイントであるということです。
写真とで言えば重要度は低めですが、アナタのことを気になった人に向けて書く「メッセージ」のようなものなので、充実させない手はないぐらいで考えた方が良いです。
プロフィールは最近ではかなり少なくなりましたが、ほとんど何も入力していない方が以前は多かったです。
大学生のユーザーなど特にそうですが、自分のことをほぼ書いておらずプロフィールを見ても学生であること、ぐらいしか分からないという適当なケースが多いです。
実際暇つぶし程度のレベルで始めているのは分かりますが、それが相手に伝わるようなプロフィールでは完全に時間の無駄です。
暇つぶし程度で始めたことをしっかりと出会いを獲得できる、人脈獲得窓口の1つとして活用するべきでしょう。
☆☆街コンより出会える!?社会人サークル「Be Friend」で友達を作る!☆☆
上記から、筆者はプロフィールでは最低でも5行ぐらいは書くべきだとお伝えします。
簡単になぜクロスミー(CROSS ME)を始めたのか(目的)、クロスミーを使ってどうなりたいのか(目標)、どんな趣味趣向や環境なのか(好きなことや、気になっていること、バツイチなどの情報)を簡単に書けば
最低でも5行ぐらいには収まり、相手の気持ちを多少は掴むキッカケになるでしょう。
また、プロフィールを埋めておくと実際にマッチングしてメッセージのやり取りに繋がった時に重宝します。
以下が筆者が実際にマッチングしてやり取りしている時のメッセージ画面(有料会員)の画面ですが、プロフィールを埋めている人とそうでない人とで、メッセージの書きやすさは大きく異なります。
※下記画像の赤枠部分。
メッセージを返信する側からすると、書きながら相手の趣味などの情報確認ができるため、メッセージが贈りやすいです。
プロフィールをおざなりにしていた方はぜひ一度、上記のようにプロフィールを埋める/埋めないでメッセージ中の見栄えに違いがあることも考慮して、対応してみることをオススメします。
クロスミーの攻略方法4:メッセージを短文にしない
クロスミー(CROSS ME)などのマッチングアプリで相手から送られてきて嫌なのは、短文のメッセージです。
短文のメッセージが返ってくると、次にラリーを繋げる話題を探すのが非常に難しくなり返信のハードルが一気に上がります。
そこをクリアしてでも返信してくれるぐらい、アナタのことを好きになっている人であれば良いですが、お互いのことを顔や共通の趣味ぐらいしか気になっていないような状態で短文のメッセージを送りつけるのは逆に失礼だと考えると良いでしょう。
実際、筆者も相手とやり取りをしている時に短文のメッセージが返ってきたらすごく返事に困ります。
自分の性格も重要ですが、相手が居て始めて成り立つマッチングなので、なるべく相手のことも考えて返信するよう心がけると、次の話題に繋がりやすく、良い恋に繋がる可能性も増えていきます。
クロスミーの攻略方法5:気になった相手には自分からいいねを押す
クロスミー(CROSS ME)の攻略ポイントとして次にお伝えするのは、気になった相手には「自分から」いいねを押しに行くことです。
実際にやっている人の方が多いかもしれませんが、すれ違った人には特に、積極的にいいねを押しに行くことをオススメします。
特に女性は少しでもタイプの男性とすれ違ったなら、通勤・通学圏内、居住圏内であろうといいねは押してみた方が良いでしょう。
男性目線でお話をすると、居住圏内であろうとなかろうと、いいねを押されると嬉しいものです。
逆に男性から女性に対するアプローチでは注意が必要かな、と筆者は検証した結果感じています。
特に居住圏内ですれ違った女性にいいねを送るのは避けた方が良い場合もあるのではないか、と考えています。
理由として、女性は男性と比べて警戒心が強い生き物なので、居住圏内(テリトリー)へ相手が侵入してくることを嫌う傾向にあるからです。
更にマッチングアプリでの出会いは所詮「知らない者同士」の出会いであるため、居住圏内でのマッチングを良しとしない人が多い可能性はあります。
クロスミー(CROSS ME)には居住圏内だけはいいねが発生しないようにする機能もあるから、嫌だったら設定しているだろう、と考える男性もいるかと思いますが
面倒くさいことが理由で設定していない女性もいますので、一概にはなんとも言えず判断が難しいところであるとアドバイスします。
男性がすれ違った相手にいいねをする場合は基本、お出かけ先など人が集まる場所ですれ違った異性のみにする、などアプリの利用スタンスを決めておくと良いとお伝えします。
さいごに
以上、今回はマッチングアプリのクロスミーを有料会員として使ってみて感じた攻略方法について紹介しました。
クロスミーを現在使っている人も、これから使おうと考えている人も、まだ知らなかったという情報があればぜひ実行してみるとマッチング率が高まるでしょう。