みなさんこんにちは!恋愛・婚活情報JAPAN編集部です。
アニコンに参加したいけれど、大学生だから歳の近い人がいないと浮いちゃうかも。。。と参加を足踏みしている。
そんな大学生もアニコンには結構来ているので、同じような悩みがある方もいるだろうなと思い、今回の記事を書きます。
以下に、実際にアニコンに参加した結果から、大学生がアニコンに参加しても浮かないかをお伝えします。
☆★各地で開催予定のアニコンを探すならコチラ★☆
目次
大学生がアニコンに行っても浮かないか、行ってみた結果
結論からお伝えすると、アニコンに参加しているのは大学生などの「若い世代」がほとんどです。
大学生だと浮いちゃうのでは??歳が近い人がいないのでは??と考えている方はぜひ一度参加してみると良いでしょう。
↓はTwitterのツイートから抜粋していますが、実際に参加してみると大学生や20代前半から半ばぐらいの社会人が多く、大学生からしても歳がそう離れていない人と話せる機会の方が多いです。
意外に女子学生の一人参加が多い
学生で一人参加している人も多いので、同じ趣味を持つ学生サークルみたいなイメージで話すことができます。
ちなみに筆者が参加したアニコンでは大学生の参加者は意外にも女性が中心、しかも一人参加の人が多かったです。
Twitterでも↓のように参加を悩んでいる大学生は結構いるようなので、この感想を記事にしました。
アニコンに一人で参加している大学生って結構いるので、一人で参加してもすぐ仲良くなれると思います。
大学生以外でアニコンに参加している世代
アニコンにきているのはほぼ20代が中心です。
筆者が行ったアニコンは、だいたい以下の割合で落ち着いていました。
- 20代の「学生」 → 2割
- 20代の「社会人」 → 6割(25歳前後の人が多い)
- 30代 → 2割(30代の人は前半~後半まで幅広い)
- 40代 → ほぼ0
上記のように20代中心の構成になることが多いため、同じ趣味で集まった社会人サークルみたいな感覚で色んな人と会話することができるでしょう。
30代の人もいますが、同じ趣味なのでそんなにジェネレーションギャップみたいなものは感じないです。
街コンなどの面白いところの1つは歳が離れている人がきていて、普段話せない人と話せることだと思います。
アニコンだと趣味が共通であるため、歳が離れているとちょっと。。。という先入観は捨てて話した方が良いのではないか、と個人的には感じています。
むしろ、大学生はぜひ30代の異性(同性でも良いですが)と話してみることをおススメします。
豊富な経験から、アニメや漫画・ゲームなどの趣味以外のことでも自分が知らない話がきけるチャンスです。
アニコンは就活にも良い?
アニコンにきている30代の方と話してみると良い、と前項でお伝えしました。
面白い情報の収集ができるだけではなく、30代の方は年齢的に管理職に就いている可能性もあるため採用などの「決裁権」を持っている人もいます。
また、交友関係が広く顔が利く人もいるので「知り合いで募集している企業はないか」などクローズドな求人を探すことも可能です。
実際アニコンで知り合った方でスタートアップの社長さんなどいました。
そうした方と上手く巡り合えれば就活にも役立ちますので、補足としてお伝えします。
アニコンで大学生が目的を達成するために
アニコンに参加する大学生の方々が持つ目的として多いのは
- 同じ趣味を楽しめる仲間探し
- 彼氏、彼女作り
だと思います。
年齢も若いためどちらかと言うと「仲間探し」を目的にきている人は多いように感じます。
このブログを読んでいる大学生など学生の方で上記のような目的があるのであれば、ぜひ臆せずにアニコンに参加して積極的に話してみることをおすすめします。
アニコンにきているオタクさん達って結構優しくて、話が合うと感じてもらえたら一気に盛り上がれるのでそんなに心配する必要はないと思います。
さいごに
今回はアニコンに参加したいけれど歳の近い人がどれぐらい参加しているのか、と悩んでいる大学生向けに記事を書きました。
歳の近い人は結構多いので、ぜひ一度参加してみることをおすすめします。
☆★各地で開催予定のアニコンを探すならコチラ★☆
☆★次に良く読まれている記事★☆







