みなさんこんにちは!累計30万回以上閲覧されている恋活・婚活・結婚に関するノウハウを紹介しているメディア「婚活情報JAPAN」の代表、木村です!
私は高校生の頃からギターボーカルをしていて、日本や海外のバンドのライブにも良く行っていた音楽好きですが、音楽好きってやっぱり付き合う仲間や恋人も音楽好きなら嬉しいですよね。
- フェスや音楽が好きだから、同じ趣味の人、同じバンドやジャンルを好きな人と知り合いたい。
- 自分と同じくフェス、音楽が好きな人と知り合い、もしも良い人だったら付き合いたい。
そんな男女が集まる街コンがあること、みなさんは知ってますか???
今回は、フェス好き音楽好きが集まる街コンに参加してみた感想を紹介していきます。
この記事を読むことで、フェス好きや音楽好きが集まる街コンの雰囲気(どんな人がきているのか)や、どんな立ち回り方をすれば良い出会いに繋がりやすいのかについて学べますよ。
☆☆街コンより出会える!?社会人サークル「Be Friend」で友達を作る!☆☆
目次
フェス好き、音楽好きの街コン・婚活イベントに行ってきた感想
まず、音楽好きでバンド経験・ライブ経験もある筆者がフェス好き、音楽好きが集まる街コンに行ってきた感想から紹介していきます。
■当日の参加者数、マッチング結果
- 男性:20名
- 女性:10名
- マッチング:なし
当日の参加者数はトータルで30名程度で男性の割合の方が多い街コンでした。
「フェス好き、音楽好きの街コン」とうたうだけあって、来ていた人は全員「音楽が好き」で「野外フェス」や「ロックフェス」に参加したことがある男女ばかりでした。
筆者は同じ音楽好きな仲間、もしくはフェスに一緒に行ける仲間を探したくて参加したため、目的にマッチした人がきていたと言えます。
マッチング結果はマッチングなし。
そもそも趣味友探しを目的にしている男女が多くくる街コンのため、マッチングタイム自体なし。そのため、マッチングしなかったということになります。
もしアナタがより手っ取り早くライブやフェス、音楽が好きな異性と的確に出会って仲良くなりたいと考えているのであれば、ペアーズのようなマッチングアプリも並行して利用してみると良いでしょう。
上記のようなマッチングアプリではコミュニティと呼ばれる趣味嗜好、価値観が同じ人たちを表すアイコンがありますので、それを目安に異性にアプローチをかけていけば、フェス好き、音楽好きが集まる街コンとの相乗効果でより多くの出会いに繋げることが出来ます。
フェス好き、音楽好きが集まる街コンにきていた人
フェス好き、音楽好きが集まる街コンにきていた人は、上記項目でお伝えしたように「フェスが好き」「音楽が好き」という男女がほとんどでした。
ただ、音楽と一言でいっても「邦楽/洋楽」がありますよね。
更に細分化すると邦楽でも
- 邦楽ロック
- 邦楽ポップス
- 邦楽ジャズ
- 邦楽メタル
- K-POP
など人によって好きなジャンルは様々で、このジャンルの人と確実に出会いたい!というニーズを満たせるかは、運の要素もあるかと感じます。
ちなみに筆者は参加当日、筆者が好きなジャンルと同じジャンル、もしくは同じバンドを好きな人は当日の参加者にはほぼいませんでした。
アニメや漫画などオタク向けの街コンでも同じようなことが起きますが、大きなジャンルでは趣味は一致するものの、細分化していくとちょっと違うなどのズレが出るもの。
なかなか同じ趣味を持つ仲間と出会うのは難しいんだな、という印象でした。
フェス好き、音楽好きが集まる街コンにきていた人の年齢層
当日参加していた人の年齢層は以下のような構成でした。
- 男性:20代~30代ぐらい
- 女性:20代中心
女性は若くて20代後半ぐらいのフェス好きっぽいアクティブな人が多かった印象。
話していて好き嫌いがハッキリしている人(俗にいうサバサバ系女子)が多かったように感じました。
男性はチャラチャラした人が多いかと予想していましたが、落ち着いた普通のビジネスマンが中心。
どちらかと言うと女性の方がテンション高めで、筆者としては楽しい街コンでしたが結局マッチングタイムなどはないので、次の約束取り付けには繋がりづらい街コンだったという印象です。
フェス好き、音楽好きが集まる街コンの特徴
フェス好き、音楽好きが集まる街コンが普通の街コンとひと味違ったところが1つあります。
それはプロフィールカードです。
普通の街コンであればプロフィールカードには以下のような事項を記入することが多いです。
■一般的な街コンで記入することが多い内容
- 氏名(ニックネーム)
- 年齢
- 趣味
- 行ってみたいところ
どれも街コンに行ったことがある人なら一度は見たことがある、基本的な項目ですよね。
対して、フェス好き、音楽好きが集まる街コンでは
- 氏名(ニックネーム)
- 年齢
- 趣味
- 行ってみたいところ
- 行ったことがあるフェス、行ってみたいフェス
- 好きなバンド
上記のように好きな音楽やフェスに関する質問がいくつかあり、その内容を見てどんなジャンルが好きなのかや、好きなフェスについて話すことができます。
しかし、街コン中ほとんどの人がこのプロフィールカードを見て話をすることがないので(特に女性はかなりの数の子がテーブルに置いたままで話にもなりませんでした)、書いたは良いものの相手の好きなジャンルなどは口頭で聞き出すばかり。
プロフィールカードについては一般的な街コンと同じく役に立たないと考えた方が良いでしょう。
フェス好き、音楽好きが集まる街コンで意見が合いやすい鉄板バンド紹介
筆者は洋楽も邦楽もジャンルを問わずに聴きますが、参加していた男女で多かったのは「邦ロック好き」。
ONE OK ROCKやエルレガーデンなどを筆頭に、MAN WITH A MISSIONなど激しめなロックバンドを好きなバンドとして挙げている男女が多かったです。
上記から、押さえておくと良い鉄板のジャンルやバンドは「邦ロック」(それもフェスなどに出ているバンドを中心に押さえておくとベスト)です。
特にワンオクは誰でも知っているからこそ、「男性も女性も合わせやすいバンド」なので、何曲かは有名な曲のタイトルを覚えておくと話を合わせやすいです。
好きなフェスについては、開催地域の周辺エリアで開催したフェスは必ず押さえておくとハズレることはないでしょう。
例えば福岡開催であれば、福岡・糸島・山口などで開催されるフェスの情報を仕込んでおくと女性との会話が弾みやすくなります。
フェス好き、音楽好き街コンに参加するメリット、デメリット
続いてフェス好き、音楽好きが集まる街コンに参加するメリット・デメリットについて紹介していきます。
フェス好き、音楽好き街コンへの参加メリット
筆者がこの街コンに参加して良かったと感じた点、メリットは
「同じ趣味を持つ人との出会いがあったこと」です。
一般の街コンではなかなか音楽の趣味が合う人とは出会えませんが、今回は殆どの参加者が同じような趣味趣向だったため、同じ音楽好きの仲間を探したいのであれば参加すると良いでしょう。
また、過去にバンドをしていたという同性・異性もいて「今度バンドやろうぜ!」と盛り上がったりもしましたので、趣味活の1つとしても良いかと感じました。
フェス好き、音楽好き街コンへの参加デメリット
反対に、参加して悪かった点やデメリットもあります。
同じ趣味を持つ人との出会いがあるとは言うものの、結局「音楽」というとてつもなく幅広いジャンルを持つ趣味のため、参加した街コンによっては同じバンドや同じジャンルを好きな人が少ない場合もあります。
もしあなたが「フェス好き、音楽好きの街コン」に参加して彼氏・彼女を作りたいと考えているのであれば参加者の質がちょっと違う、ということが起きるかもしれません。
結論:フェス好き、音楽好きが集まる街コンは趣味友作りに最適
上記までの実際に行ってきた体験から、フェス好き、音楽好きが集まる街コンは趣味活感覚できている人が多いため、同じ趣味を持つ友達作りには最適です。
上手く趣味趣向がマッチすれば彼氏・彼女作りに繋がるかもしれませんが、男女ともに(特に女性の)確度は趣味サークル並みに低めだったように感じます。
参加を検討している方は、あまり期待しないようにして行くと良いでしょう。
筆者もそこで知り合った女性と連絡先を交換しましたが、
- LINEが続かなかった=99%
- やり取りして合コンを開催した=1%
ぐらいの低確率でした。
が!普段フェスに行ったりしていてアグレッシブな男女が多く集まっているからか、合コンなどの誘いには乗ってきてもらいやすい印象でした。
そのため、フェス好き、音楽好きが集まる街コンでは趣味友や合コン相手を探すために参加しつつ、ペアーズなどのマッチングアプリも併用して恋活や婚活をすると良いのではないかと感じます。
さいごに
以上、今回はフェス好き、音楽好きが集まる街コンに行ってきた体験談から感想をまとめて紹介しました。
同じ音楽が好き、フェスが好きという仲間を探すなら最適な街コンだと感じますので、趣味趣向が合う友人と音楽について語り合ったり、同じフェスに行って楽しみたいという方にオススメです。
参加してぜひ気の合う仲間達を見つけてください。
☆☆街コンより出会える!?社会人サークル「Be Friend」で友達を作る!☆☆
☆★次に良く読まれている記事★☆







